Playing Flute With Mami

主にフルートに関することを書いていこうと思います。

よもやま、ちょっと細かい話

一昨日、ある方が、長7度のインターバルの良い例になるフレーズを探していらした。長7度(簡単にいうとドから上のシの距離感)はとても印象的な跳躍なので、色々あるだろうと思って考えるけど、確かにパッとは浮かばない。しばらく色々と口ずさんで思いついたのが、カークエラートという作曲家のフルートソロの曲。

 

楽譜を引っ張り出して、狙った箇所を見てみた。

 

音的には長7度の感じだけど(この感じ方が後で問題提起になる)、表示的には長7度ではない。譜面では、中音域のシのシャープから高いシの音(ナチュラル記号付き)なのだ。つまり、シからシなので7度ではなく8度なのだ。

 

そうやって改めて楽譜を眺めてすぐに気づいた。私はこのシのシャープから上のシへの音の跳躍を、ドからシ(7度)のインターバルのつもりで吹いていた。(シのシャープの運指はドだしね)

 

もちろんそれは正確な考え方ではないのだ。だって、シのシャープとドは、同じ音ではない。なので、こういうことを、改めてもっと細かーく見直しながら吹き直してみようと思ったところ。カークエラート好きだし。この秋はゆっくりカークエラートを極める、というのも面白そうだ、と考えた。

 

*********

 

そしたら昨日、別の方と音楽談義をしていた際に、なんと同じような話題が出た。

 

「この世にキーボードというものを創り出したのは、音楽(曲)を理解する上では罪なことだったかもしれない」

 

なるほど、と思った。

 

旋律を形作る際の音と音のつながりは、一つ一つ、一瞬一瞬、その都度、いちいち、色彩も味わいも変わる。でも、それをたとえばピアノの鍵盤を用いて表現してしまうと、均一なものとして捉えてしまいがち。

というか、例えば調律されたピアノで何か音を鳴らしてしまったら、もうその音しか出ない(当たり前だけど)。

 

(これは別に、ピアノが悪いとか言っているのではないので誤解しないで欲しいんだけど)

 

これが、例えば弦楽器だったら、例えばヴァイオリンだったら、例えばドとレをレガートで奏でるとして、あらゆる音の可能性がある。ヴァイオリンは、弦を指で押さえることによって音程が変わるから、簡単にいうと、例えばドのピッチは、上下微妙に低かったり高かったりする。

何調の曲を弾いているかにもよるし、その箇所のコードにもよるし、色々色々、様々な要素が絡まって、その時に最適なピッチをなぜか奏でる事ができる。

 

そういうことを感じながら音楽を作る(表現する)ためにも、ソルフェージュって必要だよね、という話をしていたのだけれど。(米国ではあまりソルフェージュを大切にしていないとのお話だった)

 

 

そして、心の中で、前日に気がついた「シのシャープをドとして吹いていた問題」が浮かんで、私は心の中でニヤニヤが止まらなかった。

 

ヴァイオリンなら、シのシャープとドは、やっぱり違う音なのだ。

フルートだって、シのシャープとドは、違う音だ。運指が一緒でも、その音のピッチ(音色もだけど、ここではピッチだけに着目しておく)は、自分で作るんだから。

 

こういうドンピシャの話題を、全然違う人から、全然違う方向から、二日連続で示される不思議。

 

深めていくポイントが、空気中に舞う埃の数くらい空間にちりばめられていて、だから音楽は面白い。